ミネラルウォーターなど飲料水でよく【軟水】や【硬水】といったことを見聞きすることがあると思いますが、この軟水と硬水の違いをご存知でしょうか?
飲料水に限らず生活用水も含めて、水の分類の一つとして軟水と硬水というものに分けられるのですが、
その基準となるのが、水1リットル中に含まれている「カルシウムイオン」と「マグネシウムイオン」の量を表す【硬度】と呼ばれるもので、この硬度が低い水を【軟水】、高い水を【硬水】というように分類しているわけです。
わかりやすく簡単に述べると、
【軟水】カルシウムとマグネシウムの含有量が比較的に少ない水
【硬水】カルシウムとマグネシウムの含有量が比較的に多い水
ということになるのですが、具体的な硬度による分類基準というのは、国の違いなどによって変わってくるようです。
・日本での一般的な分類
区分 | 硬度 |
---|---|
軟水 | 100mg/L未満 |
硬水 | 100mg/L以上 |
なお、硬水の中でも硬度が100mg/L以上から300mg/L未満の水については【中硬水】とも呼ばれています。
・WHO(世界保健機関)での定義
区分 | 硬度 |
---|---|
軟水 | 60mg/L未満 |
中程度の硬水 | 60mg/L〜120mg/L |
硬水 | 120mg/L〜180mg/L |
非常な硬水 | 180mg/L以上 |
ちなみに、日本の水は沖縄の一部の地域などを除けば通常、ほとんどが硬度が100mg/L未満という軟水であるのに対し、ヨーロッパの水は硬度が高い傾向にあるといわれています。
硬水と軟水を分類する上での定義というものを述べてきましたが、ここではそれぞれの特徴による違いを簡単に掲載しておきます。
【軟水】
・口当たりが柔らかく、さっぱりしていている
・緑茶を入れる際に色や風味が出やすい
・旨み成分を引き出しやすいなど、煮炊きの多い日本料理に適している
・石けんや洗剤が泡立ちやすい
【硬水】
・のどごしが硬いが、しっかりした飲みごたえを感じる
・緑茶を入れる際に色や風味が出にくい
・肉を煮るときなどにアクが出やすいですが、和風料理にはあまり適さない
・石けんや洗剤が泡立ちにくい
クロレラ利用で心停止後の臓器移植の可能性が
酸素が溶け込みやすい液体とクロレラを入れ、LED(発光ダイオード)を照射させた液体中に、心停止後3時間放置したラットから摘出した膵臓を30分間入れてから、別の糖尿病のラットに移植したところ、移植された全6匹の血糖値が改善し、膵臓が機能していることが、大塚製薬の研究チームの発表により分かった。
人に応用できるかどうかは更なる研究が必要だが、心停止後の臓器を移植する道が開かれる可能性があるとのこと。
Yahoo!ニュースより参照抜粋