医療保険や生命保険の広告などでよく「三大疾病保険」や「三大疾病保障特約」といったキーワードを見聞きしたこともあると思いますが、この【三大疾病】とは具体的にどんな病気のことを意味しているのかご存知ない方も居られるのではないでしょうか?
三大疾病というのは、【悪性新生物(がん)】【急性心筋梗塞】【脳卒中】という3つの病気のことを指し、厚生労働省が公表している「平成20年の人口動態統計」によると、日本人の死亡原因の約45%がこれら三大疾病であるという統計結果になっています。
また、急性心筋梗塞を含む「心疾患」、脳卒中を含む「脳血管疾患」というように範囲を広め、これらに悪性新生物(がん)を含めると、日本人の死亡原因の約6割近くにもなり、【日本人の三大死因】ということになっています。
「三大疾病保険」や「三大疾病保障特約」といった医療保険を選ぶ際に気を付けておきたいポイントというのが、保障の対象となる三大疾病の定義についてと、保険金の支払いが開始される条件についてです。
この保障対象となる三大疾病の定義についてや保険金の支払い条件というのは、個々の保険商品によって微妙に異なりますので、保険会社の約款をよく読み、把握しづらい項目などがあれば、契約前に問い合わせておかないと、後々保険金が出ないというケースも十分ありえますので注意しておかなければいけません。
「三大疾病保険」や「三大疾病保障特約」などの保険では、保障対象となる三大疾病の定義や条件については、 下記のような条項を定めている保険商品が一般的に多く見受けられます。
【悪性新生物(がん)】
・「上皮内新生物」については対象とはなりません。
・「皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がん」については対象とはなりません。
・責任開始日からその日を含めて90日以内に診断確定された「乳がん」については対象とはなりません。
など
【急性心筋梗塞】
・「急性心筋梗塞以外の虚血性心疾患(狭心症など)」は対象とはなりません。
・疾病について初めて医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、労働の制限を必要とする状態が継続したと医師によって診断されたときに対象となります。
など
【脳卒中】
・脳血管疾患のうち「くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞」のみ対象となります。
・疾病により初めて医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、言語障害、運動失調、麻痺などの他覚的な神経学的後遺症が継続したと医師によって診断されたときに対象となります。
など
世界の肥満人口が急ピッチで増加
イギリスの公立研究大学であるインペリアル・カレッジ・ロンドンと世界保健機関(WHO)の研究チームが調査研究したところによると、世界の肥満人口が6億4,100万人に上ることが判明。
肥満と判定される人の数は1975年からの40年間で急増しており、男女別では女性が2倍、男性に関しては3倍以上になっており、何らかの有効な対策を実施せずにいると2025年までに男性の18%、女性の21%が肥満になると予測されています。
Yahoo!ニュースより参照抜粋